
ルフィと同じ「最悪の世代」の海賊のひとり、マーシャル・D・ティーチ。
「黒ひげ」と呼ばれる彼は、四皇の一人に君臨しています。
ここでは「黒ひげの正体」を軸として、黒ひげにまつわる様々な謎&秘密について考察したいと思います。
よく噂される「ケルベロス説」や「悪魔の実が宿る場所」などにも触れています。
少しでも、黒ひげの正体に迫ることはできるでしょうか。
筆者独自の考察をご覧ください(^-^)v
この記事の目次
- 「黒ひげ」マーシャル・D・ティーチとは?
- 黒ひげの謎&秘密
- いきなり全否定!黒ひげはケルベロスの悪魔の実の能力者ではない!?
- ところで、ケルベロスについて
- 「悪魔の実の能力は魂に宿る説」に対する、ほんの少しの反論
- ヤミヤミの実と4番隊隊長サッチ
- 黒ひげ海賊団の「ドラム王国襲撃の理由」とは!?
- 黒ひげ海賊団の海賊旗
- 黒ひげの正体とケルベロスとの関係
- 過去のエピソードに見る!悪魔の実の能力が宿る場所
- オペオペの実の能力に見る!悪魔の実の能力が宿る場所
- 第563話のタイトル「心臓一つ 人間一人」の意味は!?
- 大穴予想!黒ひげの正体はイカやタコ!?
- ルフィ&ゾロも見抜いていた!?ティーチに潜む「多面性」
- 黒ひげの過去と2年間の軌跡
- 黒ひげ海賊団の「能力者狩り」
- 黒ひげVSエース!バナロ島の決闘
- 黒ひげVSマルコ!落とし前戦争の概要とその後
- 黒ひげの名言は現実世界へのメッセージ!?
- [おまけ]黒ひげのフィギュア
「黒ひげ」マーシャル・D・ティーチとは?
黒ひげの本名はマーシャル・D・ティーチ。
自らの呼び名を付けた「黒ひげ海賊団」では、結成時から船長を務めていました。
マリンフォード頂上戦争から2年経ち、四皇の一人に君臨しているころには、黒ひげは仲間達から「提督」とも呼ばれているようです。
ちなみに英語だと「MARSHALL D TEACH」と表記するようですね(^^)
そんな黒ひげは、ルフィと同時期にシャボンディ諸島に上陸していた「11人の超新星」と合わせて「最悪の世代」と呼ばれる海賊の一人に数えられています。
アニメでは、黒ひげの声を演じるのは声優の大塚明夫(おおつか あきお)さん(^^)
黒ひげのほかには、名探偵コナンの横溝刑事の声なども担当されているんでしたっけ。
なお、黒ひげに関する情報はキャラクター名鑑からもご確認いただけますm(__)m
また、黒ひげ海賊団の仲間たちに目を向けてみると、こちらもまた、くせ者ぞろいの様子。
■一番船船長:「チャンピオン」ジーザス・バージェス
■二番船船長:雨のシリュウ
■五番船船長:「鬼保安官」ラフィット
■狙撃手:「音越(おとごえ)」ヴァン・オーガー
■船医:「死神」ドクQ
■「巨大戦艦」サンファン・ウルフ
■「大酒」バスコ・ショット
■「若月狩り(みかづきがり)」カタリーナ・デボン
■「悪政王」アバロ・ピサロ
さらに、五老星とサカズキ元帥の話によると、黒ひげ海賊団には元海軍大将の青キジことクザンも加担しているのだといいます。
ここまでで11名。
マリンフォード頂上戦争から2年経って、その戦力がどれほどまで強大なものになっているのか楽しみです(^^)v
黒ひげの謎&秘密
黒ひげは、初登場のコミックス第25巻のころから、謎めいた言動や隠された秘密のようなものがありました。
主なものをあげてみるだけでも、これくらいあります(^^)b
■登場シーンによって「歯の抜け方」や「利き手」が違っているように見える、これは意図的なもの!?
■どうやってシャンクスの右目に傷を負わせたの!?
■エースが言っていた「人の倍の人生」ってどういう意味!?
■マルコが言っていた「異形」な体の構造ってどういう意味!?
■どうやって白ひげからグラグラの実の能力を奪ったの!?
■黒ひげ海賊団ドクロマークが3つある意味は何!?
次のセクションからは、黒ひげの謎について1つずつ考察や検証を述べていきます(*^▽^*)
長~くなるので、1つずつ読み進めていってくださいね~!
いきなり全否定!黒ひげはケルベロスの悪魔の実の能力者ではない!?
黒ひげに関して、数年前からこんな予想があるんですよね(^-^)
「黒ひげ」マーシャル・D・ティーチは、ケルベロスに変身する悪魔の実を食べたのでは!?
その説にたどり着いたのは、こういった流れのようです。
まず、悪魔の実の能力は「1人につき1個だけ」というのが、それまでの定説だったようです。
悪魔の実を2つ食べたら、どうなってしまうのか??
エニエス・ロビー編に登場した当時のCP9のブルーノが、こんな風に言っています。
それがコチラ。
「実を二つ口にしたモノの事例だ」
「体が跡形もなく飛び散って死ぬというな」
(385話「道はある」より)
何と、悪魔の実を2個食べようとすると、死んでしまうんだそうですΣ(゚Д゚)!!
しかも、苦しんで倒れて死ぬ、ではなくて、跡形もなく……、コワイコワイ(@_@;)
でも!!
その例外を破ったのが黒ひげなんですよね(^^)
2つの悪魔の実「ヤミヤミの実」と「グラグラの実」を食べたのに、ピンピンしています。
その状態に関して、
「もしも黒ひげがケルベロスみたいに3つの頭を持っていたら、2つの能力を持つこともできるんじゃない(^皿^)!?」
そういう予想から「黒ひげケルベロスの悪魔の実の能力者説」が誕生しました。
(※上記は諸説あります、あくまで説ができるに至った一つの流れとしてお考えください。)
で。
ここから筆者の予想にいきます(^^)b
黒ひげは「ケルベロス」の悪魔の実の能力を得たんじゃないっ!!
コレです!
筆者は、黒ひげが例えばイヌイヌの実”幻獣種”モデル「ケルベロス」のような悪魔の実を食べたのではないと予想しています(^-^)
そう考えるにも、少しばかり根拠があります。
まず、黒ひげが悪魔の実の能力を2つもったことに対して、直後の五老星の対談で、悪魔の実を2つ食べた人間について「前例」が無いと言っています。
つまり「五老星の5人の知る限りは、悪魔の実を2つ食べた人物はティーチが初めて」と置き換えて、差し支えないでしょう(^^)
これが少しおかしいかなって思うんです(^^;)
だって黒ひげは、すでに食べた悪魔の実のうち、ヤミヤミの実を狙っていましたよね?
それが転がり込む確率が最も高いだろうと、白ひげ海賊団に身を置いていたのでした。
黒ひげは、どうやってヤミヤミの実の形を把握していたんでしたっけ?
「悪魔の実図鑑」っていうキーワードを出していませんでしたっけ(^^)??
コレです!
ヤミヤミの実の形は、図鑑として「記録」に残っている!!
いや、悪魔の実図鑑は、闇の世界で出回っているものかもしれませんよ(^^;)
でも、裏社会でのものだからって、政府が手を出さない可能性って、そんなに高くないと思うんです。
海軍にも悪魔の実の能力者はいるし、期待する人材には、それだけ強い能力の実を「図鑑から選んで」食べさせることがあっても、おかしくありません(^^)
それに、闇の世界でどんな能力を得ている人間がいるかわからなければ、正義をうたう海軍が太刀打ちできなくなっちゃうと思うんですね(^^;)
だから!
「海軍も悪魔の実図鑑を手に入れている可能性が高い!」
ということだと思うんです。
つまり!
もしもケルベロスの「性質」と呼びましょうか、それが悪魔の実の能力によるものだと仮定します。
そうすると、世界政府の最高権力者たち「五老星」が、そのような異質な、使い方しだいでは大きな味方にもなりそうな実を「知らない」って不思議なんです。
じゃあ、こういう可能性も浮上するのかな??
黒ひげがケルベロスの性質を持っているとして、それは「悪魔の実」によるものじゃない可能性がある!!
という予想を持っています(*^▽^*)
ところで、ケルベロスについて
さぁ、ここでは「ケルベロス」の特徴・概要について確認してみましょう(^^)v
ついさっき「黒ひげはケルベロスの悪魔の実の能力者ではない」って言ったばかりなんですけどね(笑)
ちょっと違うんですよ。
悪魔の実の能力によるものかどうかは別として、黒ひげがケルベロスの性質を持っていることまで否定する話じゃないってことです(^^)
「ケルベロスかも、でも悪魔の実じゃなさそう」ってことです。
OK?
ギリシャ神話に登場する「ケルベロス」は、犬の怪物です。
「冥界の番犬」と呼ばれ、ケルベロスを支配するのは「ハーデス」だといいます。
一般的には「3つの頭を持つ犬」として知られており、中には「50の頭を持つ」という説もあるのだとかΣ(゚Д゚)
エピソードの一つに、ヘラクレスがケルベロスを地上に連れ出したときのものがあります。
地上で太陽の光に驚いたケルベロスは吠えて、その時に飛び散った唾液から猛毒植物「トリカブト」ができたという言い伝えもあるのだそうです。
そして、そのエピソードをきっかけに、ケルベロスは太陽の光が嫌いになったのだという説があるのだそうですね(^^;)
また、ケルベロスは「甘いものが大好き」なのだそう。
番犬であるケルベロスですが、ハチミツと小麦を練ったお菓子を与えておけば、その間にケルベロスの前を通過することもできたのだとか。
一説には、このエピソードから派生して、厄介な相手を手名付けるために「わいろ」を送ることを「ケルベロスにパンを与える」という表現も生まれたのだといいます。
すごいなぁ~、どこの国で使われているんでしょうね??ヨーロッパとかかな。
そして、3つの頭を持つとされるケルベロスは、普段は交代で眠ります。
でも、音楽を聴くと3つの頭が一度に眠ってしまうのだそうです。
「オルペウスの竪琴」っていう昔話を筆者は子供のころに読んだことがあります。
その中でも、オルペウスが死んだ恋人のエウリュディケーを助けるために、オルペウスが竪琴でケルベロスを眠らせるシーンがあるようですね(@_@)
(※こちらの「ケルベロス」に関する記述は、Wikipediaの情報を参考にさせていただいています→ケルベロス)
さて。
皆さん、どうでしょう?
ワンピースのストーリーに登城する「黒ひげ」と、神話の中の「ケルベロス」って、けっこう似ていませんか(^^)??
1つ挙げるとしたら、甘いものが好きなところ!
黒ひげも、ジャヤ島でチェリーパイをいっぱい食べて、おみやげにチェリーパイ50個入りの荷物をもらっていました。
あとね。
ケルベロスは「ハーデス」と一組で語られることが多いんですね。
ギリシャ神話におけるハーデスは、ローマ神話では「プルートー」と呼ばれているそうです。
「プルートー」というのは、語感からしてもお分かりいただけるかもしれませんが、古代兵器プルトンの由来となった可能性があるとされています。
あくまで2016年8月末時点で公式発表は見当たりませんので、「可能性」という程度にとどめてくださいね(^^;)
だとすると…。
黒ひげが、古代兵器プルトンを従えて大きな戦いを繰り広げる展開も、あり得るのでしょうか……??
そこは、少し楽しみにしておこうと思います(^^)v
「悪魔の実の能力は魂に宿る説」に対する、ほんの少しの反論
筆者はねぇ、「悪魔の実は魂に宿る」っていう説も、少し否定しているんです(^^;)
「何もかも違うわァ!!」じゃないですよ。
「納得できる部分もある、でもここだけ違うんじゃない?」くらいのニュアンスです(^^)
「魂なんだけども…」というところ、これから説明したいと思います。
まず!
「魂」に関して、1つの可能性を否定しておきますね。
それが、パンクハザード編で、ローのオペオペの実の能力で、サンジやナミ達が入れ替わったシーンがありましたよね?
あれも「魂」かな?
いやいや、違うんです(^^;)
コミックス第68巻の巻頭、7ページから8ページに、説明が載っているんです。
これは「肉体と精神が入れ替わった現象」だという趣旨の記述が、ちゃ~んとあるんです。
だから、この入れ替わり現象は「魂」とは関係無しで、話を進めたいと思います(^^)v
悪魔の実の能力が宿る条件は「魂と生命力」!?
さぁ、本題です!
「悪魔の実の能力はどこに宿るのか!?」に対する、筆者の予想です。
結論からいくと「悪魔の実を食べた者の魂に宿る」ではありません。
「魂を持った状態の人や物は、悪魔の実の能力を宿すことができる」という風に予想しています(*^▽^*)
人ならば、悪魔の実を「パクッ」だけで食べられますよね。
物だったら、擬人化するなりして物を食べられる状態になってからの「パクッ」で、晴れて能力を持つ。
そういう予想です。
そして、人ならばその人生を終えるまで悪魔の実の能力は有効。
擬人化した物の場合、特にビッグマムのソルソルの実の能力で擬人化された物は、魂の期限が切れたら物に戻りますが、得た悪魔の実の能力はそのまま。
そういう予想をしています(^-^)
悪魔の実の能力を得られる条件としては、
【1】死んでいない
【2】魂を持っている
一方で、悪魔の実の能力を失う条件は「死」のみだと思います。
だから、筆者のここでの予想を簡潔に置き換えるならば、悪魔の実の能力が宿る条件は「魂と生命力の共存した状態」と言えば良いでしょうか。
ちなみに、悪魔の実の能力を持った「物」には、死ぬという状態はあるのでしょうか??
そのあたりは、引き続き注意深く見守っていたいと思います(^^)v
こちらの記事では「ゾンビが悪魔の実の能力者になれるのか!?」というテーマのもと、悪魔の実の能力は「生きている者の中に存在する何かに宿る」と結論付けています。
また、こちらの記事では「物に悪魔の実を食べさせる方法」というテーマのもと、物にいったん「魂」を与えて擬人化してから悪魔の実の能力を与えたのではと結論付けています。
上記の2つの記事はどちらも、それぞれの部分をこちらの記事より詳細に考察していますので、もしよければ読んでみてください(^^)
サッチの魂はどこへ行った!?
さてと、少し脱線しましたね(^^;)
ごめんなさいm(__)m
話を黒ひげのほうに戻していきますね。
2つのセリフを、それぞれ引用します。
【A】白ひげのセリフ
「殺された船員(むすこ)の魂はどこへ行くんだ……!!!」
(第434話「白ひげと赤髪」より)
【B】エースのセリフ
「これを放っといて殺されたサッチの魂はどこへ行くんだ!!!」
(第552話「エースと白ひげ」より)
【A】は、黒ひげを追いかけたエースの立場を守るために、白ひげがシャンクスに言ったセリフです。
【B】は、サッチを殺されて黒ひげを追いかけようとするエースが、白ひげをはじめとする仲間たちに言ったセリフです。
コミックスを順に読み進めるならば、【A】→【B】なんです。
でも、ワンピースの世界で起こった順ならば【B】→【A】なんですよね。
エースが先にサッチの「魂」と言って、それを受けての白ひげのセリフです。
さて、サッチの魂はどこへ行ったんでしょうね??
そもそもサッチは、なぜ殺されなければならなかったんでしょうか…?
さっきのケルベロスの説明の欄で触れなかったんですけど、ケルベロスには「死者の魂を食べる」という説もあるんだそうですね(^^;)
サッチの魂も、黒ひげに殺されて、奪われてしまったんでしょうか。
えぇ、ポイントはそこだと思います!
サッチはヤミヤミの実を発見して…、食べた!
この可能性が強いと予想しています。
だって、黒ひげはどの道、白ひげのもとを離れて成り上がるつもりだったのでしょう?
サッチがヤミヤミの実を食べていなければ、その「実」をただサッチから奪い取って、逃げればよかっただけのコトですから。
それができなかった理由、あるいは、しなかった理由。
それは1つだと思うんです。
「サッチがヤミヤミの実を食べちゃったから!!」
だから黒ひげも、サッチを手に賭けて奪うしかなかったのかな…。
サッチを手にかけた現場に、黒ひげが果実を持参して、そこにヤミヤミの実の能力を宿したのかもしれません。
ただ、そこはケルベロスの性質からして、亡くなったサッチの魂を「食べた」可能性も、あるのかもしれません。
白ひげとエースが怒りの中で訴えた、サッチの魂の居場所。
それは「黒ひげの中」だったりして…?
ヤミヤミの実と4番隊隊長サッチ
さぁ、ここではサッチ自身についても少しだけ考えてみましょうか(^^)
白ひげ海賊団の元4番隊隊長サッチは、ヤミヤミの実をどうやって手に入れたのでしょう?
やっぱり、黒ひげが白ひげの船に乗ることを決めたときに察していたとおり、高確率の結果で、白ひげ海賊団の元に回ってきたのでしょうか??
さっき、黒ひげがサッチを殺してしまったのは、サッチがすでにヤミヤミの実を食べてしまった後だったからという予想をしました。
実を奪うなら、取って逃げるだけで良いはずです。
白ひげの元を黒ひげが離れるつもりだったら、多少気まずい場面を見られたとしてももう関係ありませんよね。
「旅の恥は掻き捨て」じゃありませんが(^^;)
じゃあ、やっぱりサッチは、ヤミヤミの実を食べてしまっていた。
それは「これでおれも自然(ロギア)系の能力者だぜ!」で食べたのでしょうか。
それとも、例えば黒ひげがヤミヤミの実を使ったうえでの計画を知ってしまって、
「ティーチに食べられて、計画を実行されてしまうくらいなら…」
と、ある種の「覚悟」のようなものを持ってサッチが食べたのか。
どちらでしょうね?
ちなみに、コミックス第45巻の黒ひげいわく、ヤミヤミの実も悪魔の実図鑑に載っているそうです(@_@)
ということは!
「この形の悪魔の実がヤミヤミの実です!」
という説明があったということですよね?悪魔の実図鑑に。
さらに、可能性としては、これまでに黒ひげが説明したような効果も、図鑑に書かれていたかもしれません。
つまり!
ヤミヤミの実は、図鑑に掲載される情報として整理されていた。
つまり!!
過去の時代にも、ヤミヤミの実を食べて大暴れした人物がいるのかな(^^;)??
どうでしょうね~?
そこは見守りましょうか。
黒ひげ海賊団の「ドラム王国襲撃の理由」とは!?
黒ひげ海賊団はかつて、チョッパーの故郷のドラム王国を襲撃して、滅ぼしています!
そこには、どんな動機や事情があったのでしょうか?
筆者がよく目にする説のひとつにドラム王国で「悪魔の実の研究成果」を奪おうとしていた!?という説もあるんです。
そうだとすると、滅ぼした後の国に興味がないかのように即座に立ち去ることにも納得なんです。
しかも、当時の国王ワポルを深追いしなかったとしたら、それも納得なんです。
ただねぇ…。
1つ引っかかるとしたら、この当時の黒ひげが目指していたものって「王下七武海への加入」だったでしょ?
で、ドラム王国はこの当時から、世界政府の加盟国でしょ?
「ダメじゃん、黒ひげ…」ってなるんですよ(^^;)
あるいは、黒ひげには自信があったのかな(^-^)
自分たちのドラム王国襲撃が、即座にバレない自信ね。
ドラム王国を襲撃してから王下七武海に加入するまで数日だったら、ドラム王国の人々が政府に連絡を取って「黒ひげたちの仕業だぁ!!」となるまでに余裕があったとか。
もともと七武海入りを果たしたら、インペルダウンの囚人たちを開放さえすればOKだったようですから。
バレるまでの時間稼ぎだけできればOKだったのでしょうか??
もっとも、コミックス第15巻のドルトンの説明を見る限りでは、黒ひげの襲撃から麦わらの一味の上陸まで、数か月単位の時間がたっているようですから「時間稼ぎ」をしたという可能性は低そうです。
黒ひげ海賊団がドラム王国を襲撃した理由に関して、以下の記事でもこちらより詳細に考察しています。
広く噂されている事柄から、可能性が薄いとも思われそうな大穴的な予想まで上げ連ねていますので、よろしければどうぞm(__)m
黒ひげ海賊団の海賊旗
ここで、黒ひげ海賊団の「旗」についても触れておきましょう(^^)
「海賊旗」ですね。
黒ひげ海賊団の海賊旗で、特徴的なのは3つのドクロがあることです!
大たい骨のホネは、麦わらの一味の旗では2本が交差しているのに対して、黒ひげ海賊団の旗は4本のホネが交差しているのが特徴的。
大たい骨のホネはともかく、ドクロが3つというのはなぜでしょう??
基本的に、ワンピースの世界に登場する海賊の旗は、その船長の特徴や、海賊団にとっての象徴的なものであるはずです。
麦わらの一味の旗なら、ドクロが麦わら帽子をかぶって「ルフィ」を表していますね(^^)
じゃあ、海賊旗が表す3つのドクロは、黒ひげの特徴を示しているということでしょうか…?
えぇ、筆者はこの答えは「YES」だと思います(^-^)
単にケルベロスの性質は「悪魔の実ではない」と予想しているだけ。
次でいよいよ、黒ひげとケルベロスの関係の予想をご紹介します(←遅い…)
黒ひげの正体とケルベロスとの関係
筆者の予想、いきます!
黒ひげの身体は「ケルベロスの遺伝子」が現れたもの!
先祖代々ずっと、遺伝子にケルベロスの古い記憶を宿してきたのでは!?
これが筆者の予想です(*^▽^*)!!
つまり、マーシャル家とでも言いますか、黒ひげの家系ですね。
こちらは何らかの理由で過去に、黒ひげの先祖の遺伝子に「ケルベロス」の記憶が宿されたと予想します。
そのうえで、先祖代々受け継がれてきたその遺伝子が、ティーチの代になって表れた!
こういうカラクリなのだと予想しています(^^)
過去のエピソードに見る!悪魔の実の能力が宿る場所
このセクションでは、「黒ひげはケルベロスの性質を遺伝子に宿している」という仮定のもとで話を進めますね(^^)
黒ひげがケルベロスの性質を持っていると仮定しましょう。
じゃあ、どうやって複数の悪魔の実の能力を得ることができたのでしょう??
そのヒントを、意外とも言えるキャラクターに求めてみようと思うんです。
ブルックです!
ケルベロスには頭が3つあると。
じゃあ「脳」に宿るのかと。
違うんですね、筆者の予想はさっきの通り「魂&生命力」です(^^)v
で、ブルックについて考えてみるんです。
「”魂”!!!」
(第643話「ファントム」より)
コミックス第82巻までに登場した悪魔の実の能力者のキャラクターの中で、ブルックこそが最も簡略化された存在だと思うのです。
本人は「骨だけ」なんておどけて言っていますけどね(笑)
要素はもっとある。
骨と、アフロと、そして「魂(たましい)」です。
ブルックは一度、38歳当時に死んじゃっているんです。
それで、ブルックの魂はいったん離れて、黄泉の世界へ行ってしまった。
でも、ヨミヨミの実の能力で復活して、白骨化した体に戻って第2の人生が始まったのです。
この流れに、確かに「魂(たましい)」は存在していました。
でね、筆者の予想にすぎないんですが、ここには「生命力(せいめいりょく)」も存在していたと思うんです(^^)
生命「力」なのかな、ひとまず「命として生きているという事実」のようなものととらえてください。
「魂」と「生命力」
ケルベロスの頭は3つあるという言い伝えでしたよね。
それにのっとるなら、黒ひげの頭も3つなのでしょうか?
詳細は後で触れますけどね、答えは「YES」だと思います。
ブルクと重ねてみても「魂」はほぼ確定。
筆者はそこに重ねて、悪魔の実の能力が宿るのは「魂と生命力」が重なり合った時だという予想です(^^)
オペオペの実の能力に見る!悪魔の実の能力が宿る場所
次は、トラファルガー・D・ワーテル・ローの「オペオペの実」の能力から、悪魔の実の能力が宿る場所について確認してみたいと思います。
なお、このセクションでは「生命力」に関しては考えないことにしましょう。
「命として生きているという事実」を「生命力」と定義するなら、入れ替わりにかかわった人物はみんな「生命力」を持っています。
だから、ここでは「魂」についてのみ注目して、話をたどっていきますね(^-^)
まず、入れ替わった組み合わせはこちらの2グループです。
【A】サンジ、ナミ、チョッパー、ブルック
【B】スモーカー、たしぎ
ローの技「シャンブルズ」で入れ替わったシーンについて、コミックス第68巻では、こういう説明があるんですね。
「精神と肉体が入れ替わってしまった」
(コミックス第68巻7ページ~8ページより)
つまり!
肉体を離れたのは「魂」じゃなくて「精神」なんですね。
さて、その時に悪魔の実の能力はどうなっていたでしょうか??
【A】グループで注目するのはチョッパーの肉体です。
そこにはフランキーの精神が入りましたが、フランキーが入った状態で、ランブルボールの巨大化をしているんですΣ(゚Д゚)!
…ヒトヒトの実だと、人で考えるときわかりづらいかな(^^;)
【B】グループで考えてみますね。
スモーカーのモクモクの実を操っていたのは、たしぎの精神でした。
ぎこちなく、突然煙になって飛び出す姿は印象的でしたね(^^)
まとめます!
「精神」が抜けても、悪魔の実の能力は「肉体」の側にある!
「そうか、じゃあ魂なんだね」にはならないです。
ここで確認していただきたいのは「精神というものの概念」です。
そして「悪魔の実の能力が宿るのは、少なくとも精神ではない」という事実です(^^)v
第563話のタイトル「心臓一つ 人間一人」の意味は!?
マリンフォード頂上戦争編で、こんなタイトルがありましたね(^^)
第563話「心臓一つ 人間一人」です。
ザックリ言うと、かつて海で恐れられていた白ひげも、年老いて全盛期ほどの力は出せない。
本人曰く、おれだって人間なんだから…(老いたりもするだろう?)という解釈でもよいでしょうか(^-^)
あれれ?
このタイトル、もしかして悪魔の実の能力って「心臓」に宿るの?
いやいやいや(^^;)
くどくて申し訳ないんですけどね、筆者の予想は「魂&生命力」でブレていません。
ここでの「心臓」っていうキーワードは、どちらかというと「生命力」に近いものの意味で言ったんじゃないかと予想しています。
「この心臓が止まっちゃったら、もう終わりなんだよ、自分の生命力はそれで効果を発揮しなくなっちゃうんだよ」
そういう意味なんだと、筆者は解釈しています(^^)v
大穴予想!黒ひげの正体はイカやタコ!?
さて。
ここで少し息抜き的に「大穴予想」と言ってみましょうか(^^)
「黒ひげって、イカやタコの性質を持ってるの??」
これは、実はケルベロスじゃなくてイカまたはタコなのでは?という予想です(笑)
なんでもね、イカやタコは3つの心臓を持っているという考え方があるんだそうですね(^^)
だから、ケルベロスの性質じゃなくて、例えばイカなんじゃないかと。
黒ひげの正体がね(^^;)
だとすると、過去に書いたことのある魚人島のダイオウイカ「ダイダロス」に関する考察。
それに対して、黒ひげがイカの性質を持っているなら、種族を超えた共存に黒ひげがどんな考えを持っているかも気になりますけどね…(^^;)
イカやタコが3つの心臓を持っているという考え方は、こちらのページを参考にさせていただきました。
ありがとうございましたm(__)m
■イカには心臓が3つあるって本当ですか?-「全国いか加工業協同組合」様より
http://www.zen-ika.com/ikaQA50/#Q11
ルフィ&ゾロも見抜いていた!?ティーチに潜む「多面性」
黒ひげが持つ謎めいた部分。
ここでは、ジャヤ編での出来事を思い返してみましょう(^^)
ルフィとゾロが、無抵抗の状態でベラミー海賊団にフルボッコにされましたよね?
で、ナミが2人を抱えて店を出て、出たところにいたのが黒ひげでした。
でも、ナミたちはこの時点で、彼が黒ひげだと理解していなかった可能性があるんですね。
少なくともナミはそうでした。
そんな黒ひげを「あいつ」と呼ぶナミに対して、ルフィとゾロは「あいつ」じゃなくて「あいつら」だと言うんです。
自然に解釈するなら、直後のナミのとおり、のちに黒ひげとわかる彼に「仲間がいた」という解釈でしょうか。
じゃあ、別の解釈ってできないもんかな??
そう考えてみるんですね(^^)
世間でよく言われる説と、筆者の考える説。
ちょっと違うんですが、黒ひげとケルベロスのつながり自体は変わりません。
ケルベロスは3つの頭を持つと言われているんですよね?
じゃあ、黒ひげにも、何らかのカラクリで頭が3つある状態なのでは!?という予想を立ててみます。
さらに重ねるならば、その3つの頭を持つ状態(またはそれと同等の状態)こそが、マルコの言う「異形」につながるのでは!?とも予想しています(^-^)
この【鬼】考察の記事の、ほかの場所でも筆者は述べています。
「黒ひげはケルベロスの悪魔の実の能力者じゃないんじゃない??」
って。
そう思う根拠があるんです。
「異形」というフレーズを、マルコが発していること(*^▽^*)!!
マルコは悪魔の実で、幻獣種「フェニックス」に変身できる能力を得たんですよね?
仮に黒ひげのケルベロスの能力を「異形」だとしましょうか。
だったら、同じ幻獣種に変身できるマルコだって、じゅうぶん「異形」なんですよ( ̄▽ ̄)!!
黒ひげの生き方・考え方についての異形な部分は、ほかにもこちらの記事で考察していますm(__)m
それでねぇ…。
黒ひげってマリンフォード頂上戦争のあったルフィ17歳時点で、ずっとあの顔でしょ?
(コミックス第82巻まででルフィ19歳時点の黒ひげって、まだ正式には登場していませんから、ここでは考えないことにしましょうか。)
ずっとあの顔なんですが、「これって意図的?」と思ってしまう微妙な違いが、黒ひげの一部に存在しているんです。
それが、黒ひげの「歯並び」です(^^)!
黒ひげって、一部が欠けた歯が印象的ですよね?
その「歯の欠けた位置と本数」が、登場シーンによって、微妙に違っているんです。
筆者の調査結果(?)を、ちょっと紹介してみますね(^^)b
■ジャヤ島のチェリーパイのシーン
→【A】上2本・下1本が欠けている
■バナロ島のエースとの決闘シーン
→【A】上2本・下1本が欠けている
■インペルダウンでのシリュウとの対面シーン
→【B】上2本・下2本が欠けている
■インペルダウン「レベル6」の脱獄囚を決める提案シーン
→【C】抜けている歯は見当たらず
■マリンフォード登場直後のシーン
→【B】上2本・下2本が欠けている
■マリンフォードで白ひげの能力を奪った直後のシーン
→【A】上2本・下1本が欠けている
仮にね(^^;)
仮にこの3種類の歯並びの「顔」ごとに、黒ひげの性格や思考が微妙に異なるとしましょうか。
だとすると、ある程度の共通点も見えてくるんです。
【Cの顔】のシーンは1回しか確認できないので断定的なことは言えません。
でもね…。
【Aの顔】…野心に満ちて、周到な用意をうかがわせる言動の多いシーン
【Bの顔】…少し考えの浅い言動がみられるシーン
こういう分類って、できませんか(^^)?
だからね。
メラメラの実を手に入れるために黒ひげは、ドレスローザにバージェスを送り込みましたよね?
その時の黒ひげは、電伝虫の向こうで【Aの顔】を出していたかもしれませんよ(^皿^)
ちなみに、黒ひげが登場シーンによって少し違うという点については、過去にこちらでも考察をしています。
そちらは参考までにどうぞm(__)m
また、ルフィ&ゾロの「あいつら発言」に関する考察は、過去に以下のような考察記事を書いています(^^)
そちらも参考までにご覧くださいm(__)m
黒ひげの過去と2年間の軌跡
ここでは、黒ひげの過去と未来の出来事についても簡単に触れておきましょうか。
黒ひげの過去については、年表にもまとめています。
それがこちらのページです!
よろしければ参考までにm(__)m
でね。
マリンフォード頂上戦争でエースと白ひげが人生を終える大きなきっかけを作った黒ひげです。
そこから1年後に、マルコとの「落とし前戦争」が起こって、勝利。
そのころから黒ひげは、四皇の一人に数えられるようになったそうですね(^^)
そして、ルフィ19歳時点では、コミックス第82巻時点でまだ麦わらの一味の前に登場したシーンは見当たりません。
そんな黒ひげが近い将来、とある「標的」を狙うであろうと予想できます。
赤髪のシャンクスです!
マリンフォード頂上戦争の終盤に現れ、戦争を終わらせたシャンクス率いる赤髪海賊団。
海軍大将たちや当時のセンゴク元帥までもなかば折れる形で終結したマリンフォード頂上戦争。
そこでシャンクスは黒ひげに、まだやるか?みたいな感じて声をかけるんです。
でも、黒ひげは「まだ」時期が早いからと拒否しました。
エースの時と、ちょっと似ていますね(^^)
エースとの戦闘は、部下が「まだ」力が及んでいないと判断したから。
そしてシャンクスとの戦闘は、「まだ」時期が早いと判断したから。
そして、「世界の甲板から~5億の男編~」の最終回では、ルフィ17歳時点と見た目に大きな違いの見当たらないシャンクスが再登場しています(*^▽^*)
それを考えると、シャンクスは「まだ」黒ひげに狙われていないようです。
裏を返せば、黒ひげはいずれシャンクスを狙ってくる可能性があると判断することができそうです(^^)
ちなみに。
シャンクスまでも予想外だったのが、彼の左目のキズを負うきっかけのできごと。
黒ひげが過去に装着していた「かぎづめ」で攻撃したとして、シャンクスにどうやって近づいたんでしょうか??
コチラでも考察していますm(__)m
そして。
シャンクスが恐れる男「黒ひげ」に関する考察はこちらですm(__)m
黒ひげ海賊団の「能力者狩り」
黒ひげが四皇の一人としてやっていると言われているのが「能力者狩り」です。
魚人島の終盤で、宴の中の話でジンベエが言っていましたよね(^^)
しくみはともかく、悪魔の実の能力者を殺して、その能力を奪う手段を持っているという黒ひげ。
そんな能力者狩り。
実は黒ひげ海賊団のメンバーと麦わらの一味が出会ったジャヤ編で、すでに行われていたのではという説もあるんですよね(^-^)
キーパーソンになるのが、黒ひげ海賊団の船医のドクQです!
ドクQがルフィ達と初めて出会ったときに渡していた「あのリンゴ」こそが、悪魔の実の能力者狩りのための道具なのではないかという予想がこちらです。
参考までにどうぞm(__)m
マリンフォード頂上戦争から2年経って、黒ひげ海賊団はどのように成長したのでしょうか??
黒ひげVSエース!バナロ島の決闘
グランドラインのバナロ島で起こった、黒ひげとエースの決闘。
「バナロ島の決闘」と呼ばれる2人の決闘は、コミックスとアニメでは何話だったでしょうか?
調べてみると、漫画だと第440話「火拳VS黒ひげ」あたりから。
コミックス第45巻~46巻のころでしたね(^^)
また、アニメだと第325話「最凶の能力!エースを襲う黒ひげの闇」のころ。
両者の悪魔の実の能力がぶつかり合う激しい決闘でしたが、それを制したのは結果的には黒ひげ!
エースはこの後、インペルダウンに収監されることになるのでした…。
ちなみに、ここで黒ひげが言った「まだ」という微妙な表現については、こちらで考察しています。
よろしければどうぞm(__)m
黒ひげVSマルコ!落とし前戦争の概要とその後
さぁ、まもなく終盤だよい(^皿^)
ここでは、元白ひげ海賊団の一番隊隊長マルコの、黒ひげとのつながりも考えてみるよい!
マルコと黒ひげは、マリンフォード頂上戦争から1年後に「落とし前戦争」を繰り広げたそうです。
それぞれの勢力には、どんな顔ぶれがそろったのでしょう?
黒ひげに加担しているというクザンは、このころから落とし前戦争で黒ひげ側についたのでしょうか?
だとすると、白ひげを失ってなおマルコたち残党組をつぶそうとする意図は何なのでしょう??
ちなみに下記のとおり、落とし前戦争についての考察記事を過去に書いています(^-^)
黒ひげがマリンフォード頂上戦争から1年ほどのうちに戦力を大きく増強して、黒ひげ海賊団の暴走阻止のためにマルコが残党を率いて戦ったのでは!?
…と筆者は予想しています。
また、落とし前戦争に敗れたというマルコ。
1年経ったルフィ19歳時点では、マルコの居場所はどこなのでしょうか??
同じように「黒ひげに敗れた海賊」としての前例を考えてみましょうか。
マルコにも近い存在の、エースです!
エースの場合は、黒ひげとの決闘に敗れて、インペルダウンに収監されました。
じゃあ、マルコの場合もインペルダウンに…?
その可能性は低いと思うんです。
黒ひげがマルコに勝利して、マルコを海軍に引き渡したとしましょう。
でも、マリンフォード頂上戦争の時のように、世界に対する「見せしめ」としては、威力は弱いと思うんです。
マルコが弱いとかじゃないです。
「もう白ひげの時代は終わった」
それだけ。
残党をいくら連れて来ても、大きな意味は無い。
インペルダウンに連れていくかもしれませんが、見せしめにならない以上、海軍にとっての裏切り者でもある黒ひげが、わざわざ海軍に近づいていくメリットも無いでしょう。
それに、マルコがインペルダウンに収監されたと仮定しましょう。
その場合、マルコの居場所に心当たりを持っているイヌアラシやネコマムシが助けに行けないと思います、率直に(^^;)
ルフィの場合は、エースを助けにムリヤリ獄内に侵入しましたけどね。
イヌアラシ&ネコマムシの場合はムリじゃないかな…(@_@;)
あと気がかりなのが、白ひげの息子を自称するエドワード・ウィーブルの存在です!
ウィーブルは「王下七武海」の肩書きのもと、白ひげ海賊団の傘下の勢力を次々に倒しているそうです。
そんなウィーブルが次に狙いを定めたのがマルコ!
謎の七武海ウィーブルが次なる目的を果たすために、マルコにたどり着く手掛かりにと、ルフィのもとを訪れる展開も、あるかもしれません。
黒ひげの名言は現実世界へのメッセージ!?
さぁ!あと少しです!
ここで、この2つのセリフを引用しますね(^^)
どちらも黒ひげのセリフです。
笑われていこうじゃねェか 高みを目指せば 出す拳の見つからねェ ケンカもあるもんだ!!!!(第225話「人の夢」より)
おれの時代だァ!!!!
(第576話「大海賊エドワード・ニューゲート」より)
前者は、ジャヤでベラミーにやられたルフィやゾロ、そしてナミに対して。
後者は、白ひげのグラグラの実の能力を自分のものにして、マリンフォードでその能力を披露した直後に言ったセリフです。
これらの2つのセリフが、私たちの暮らす現実世界へのメッセージなのでは?
という考え方があるんです(^^)
さて。
この2つの黒ひげのセリフが登場した当時、世間ではどんなことがあったでしょうか?
それを考えると、微妙に重なる出来事があるんです。
前者は、アラバスタ編を終えて話が複雑になってくることで、少しだけ「ワンピースのストーリーが複雑でわからない(@_@;)」という声が聞こえていたころ。
後者は、映画「STRONG WORLD」が大ヒットして、幅広い世代にワンピースという作品が認知され始めたころ。
それらと重なる時期と、解釈できなくもないんです(^^)v
じゃあ、これらの2つのセリフは現実世界への「誰からの」メッセージなのかな??
それは…、ご想像にお任せします(^^;)
余談ですが、マリンフォード頂上戦争で死んだ白ひげからグラグラの実の能力を奪った黒ひげ。
調子に乗って、マリンフォードを沈めていこうかなんて、言っていましたよね?
そこに、誰より激怒していたのが当時の海軍元帥のセンゴクでした(^^;)
マリンフォードがこの場所にあることに「意味」があるようなことを言っていましたよね??
そのへんについては、こちらに考察記事を設けましたm(__)m
[おまけ]黒ひげのフィギュア
最後に、こちらで黒ひげのフィギュアをご紹介します。
邪悪なイメージがただよう黒ひげ、次に登場するのはいつになるのでしょうか?
SCultures BIG 造形王頂上決戦2
vol.4 マーシャル・D・ティーチ
ワンピース フィギュア
ONE PIECE ワンピース
スーパーエフェクト七武海フィギュア
vol.1 マーシャル・D・ティーチ (単品)
ワンピース
偉大なる船(グランドシップ)コレクション
マーシャル・D・ティーチの海賊船
(From TV animation ONE PIECE)
そして、黒ひげの謎も、これから少しずつ明かされることになるでしょう。
今後の黒ひげの活躍に注意しながらストーリーを追いかけていきたいと思います(^^)v
このページの感想を送る
こちらのボタンを押すと、管理人に感想を伝えるフォームに移動します。
メールアドレスの入力は不要です、お気軽に感想をお寄せください。
こちらのアンケートからも投票できます!